PR: PANDA ファーストアニバーサリーフェア開催
18(日)やぼろじガーデンパーティーに出店いたします。
みなさま
どうもこんにちは。スタッフのいまだです
今週末、5/18(日)に国立市谷保にある
やぼろじさんのガーデンパーティーに
出店させていただくことになりました
■
「やぼろじ」は、
江戸時代から続く旧家の敷地の一角にあります。
現在の運営メンバーの方が空き家になっているのを見つけ、
大家さんに交渉、
その後、
畑の開墾、庭の草刈り、母屋の改修、蔵の整理と
ひとつづつ丁寧に場所をつくり、
「谷保の路地に開かれた場所」にしたいという想いで、
「やぼろじ」と名付け、
カフェ、工房、ガーデン、オフィスを持つ、
複合的なコミュニティとして、2011年5月にオープンした場所です。
最近では、蔵を改装し、
ギャラリー・書店スペースもできたようです。
私も個人的に何度かお邪魔している場所なのですが、
古くから根をはる木や、そこにある建物が
大切に管理されていて、喜んでいるような印象を受ける
そんな気持ちのいい場所です。
そんな、「やぼろじ」で、年に数回開かれている
ガーデンパーティーに出店させていただくことになりました。
来た方に、やぼろじで、気持ちよく過ごしてもらうのに
少しでもお役に立てたらと思います
音楽あり、雑貨・古道具あり、本あり、
焼き菓子、パンあり、コーヒーありのガーデンパーティー
ぜひ、お越し下さい!
やぼろじガーデンパーティーvol.9
5月18日(日)10:00-15:00
※雨天中止
【アクセス】
□JR南武線「谷保駅」北口より徒歩5分
□JR中央線「国立駅」南口よりバス(国17、国18)で10分、
京王線「府中駅」よりバス(国17)で15分
停留所「国立府中インター入口」下車徒歩2分
※駐車場はございません 近隣のコインパーキングをご利用ください
この日は、お店も通常営業中です。
18日(日)は、お店でも、やぼろじでも
お待ちしております!!
25(日)は恋ケ窪ガーデンで、音楽×バラ×コーヒーを!
みなさま、こんにちは。
クルミドコーヒーのいまだです。
さて、今週末
5月24(土)25日(日)は、
国分寺市恋ケ窪にある、
JA東京むさしのファーマーズ・マーケット
ムーちゃん広場が2周年のお祭りを開催します
この2周年祭、
ファーマーズ・マーケットの全品が
20%offになるらしいのですが、
今年は、それだけではないのです。
ムーちゃん広場には、
屋上に「恋ケ窪ガーデン」という名の
無料開放の庭園があるのですが、
これがあまり認知されていないようでして、、、
この機会に、「もっとみんなに知ってほしい!」ということで、
今回は、屋上庭園にて、
○ひかりフラワーさんによる、バラの直売&ミニお手入れ講座
○音の葉コンサートさん主催で
クラリネット、サックス、ヴァイオリン、ピアノの演奏
が行われることとなりました
そんな屋上での、バラ×音楽の風景に
「コーヒーも飲めたらいいよね!」
ということで、今回、出店のお声掛けをいただきました。
元々、ムーちゃんでお野菜の一部を買っていたというご縁もあるのですが、今回、地域通貨「ぶんじ」プロジェクトを通じて
参加させていただけることとなりました。
こうして、地元のイベントに
呼んでいただけるようになってきたということは
とっても、嬉しいことです。
お祭りの盛り上がりに少しでも貢献できるようがんばります
ムーちゃん広場2周年記念祭
5月24日(土)25日(日)
10:00-17:00
*音の葉コンサートの演奏、クルミドコーヒーの出店は
25日(日)のみ。
音の葉コンサート・・11:00~/12:00~/13:00~の計3回
クルミドコーヒー・・10:30~14:30まで
*今回は、JAさん側の意向で、
1階の直売所で1000円以上のお買い上げいただいた方に
コーヒー2杯までの引換券をお渡しするという形での
ご提供になります。
*雨天の場合、1階の屋根有の駐車場で縮小開催
屋上庭園での
音楽×バラ×コーヒー
どんな風景になりますでしょうか
お散歩がてら、ぜひお立ち寄りください~
31日(土)は、武蔵国分寺公園で、クラフトマルシェ
どうもこんにちは。
スタッフのいまだです。
先日のとある夕刻、お店のテラス席で
蚊が発生したとのことで、蚊取り線香を炊いたのですが、
その香りと夕焼けに、
夏が近づいているんだなぁと感じた私です…
さて、振り返ると5月は、ご縁をいただき、
色んなところに出店させていただきました。
そんな5月の最後の出店が、31日(土)に行われます
クラフトマルシェ@武蔵国分寺公園になります
クラフト・マルシェ@武蔵国分寺公園
ーーー
5月31日(土) 10:30~16:00
武蔵国分寺公園 円形広場
入場無料
雨天中止
このイベント、昨年11月にも行われたのですが、
20組を超えるクラフト作家さんが出店するだけでなく、
国分寺市内の農家さんが初夏の野菜や花を持って来てくださるほか、
バランスボールやフラフープ等
子供たちが遊べる遊具も登場します
また、小金井を拠点に活動されている
出茶屋さんも出店されるとのことで、
一緒に空間をつくることが出来ますこと
楽しみのひとつであります
初夏の気持ちのいい日差しや緑を満喫できる
5月最後の週末
ぜひ、お散歩がてら武蔵国分寺公園へ、どうぞ
ドイツの美しい曲 ~高橋亜侑美:音の葉の夕べ(6/5)~
どうもこんにちは。かげやまです。
音の葉の夕べ
トリオカルディアシリーズ
最後を飾る、3人目は
ピアニスト、高橋亜侑美さんです。
…間違えました。
高橋亜侑美さんです。
高橋さん、昨年末に休みを取って
念願のドイツを訪ね歩いてこられたそうです。
ミュンヘンから入って
ニュルンベルグ、ローテンブルグを経て
ライプツィヒへ。
聖トーマス教会では、バッハの像も。
その後は、ベルリン、ロストック
バルト海を見て、ハンブルグ。
クリスマスの日の夜には
ミュンヘン州立劇場で
くるみ割り人形のバレエ公演を観るなど
とても密度の濃い、充実した
9泊11日だったそうです。
「ドイツでは
何もかもが大きくてびっくりしました。
ドアノブが顔の位置にあったりして
小手先では開けられない。
身体の芯から動かそうとしないと、動かない。
きっと、楽器の演奏もそうなんだろうなって。」
同じピアノでも
小手先で弾くこともできれば
身体の芯から弾くこともできる。
ドイツに暮らす人々は
そうした身体運用を
日々の生活の中から
自然と身につけているのかもしれませんね。
であるなら
ドイツの作曲家の曲を弾くのであれば
尚のこと…。
実は高橋さん
高校くらいまでは
フランスの音楽の方が好きだったそうです。
ドイツの音楽というと
がっちりしていて
重くて、堅くて、というイメージ…。
でも今や
「好きな曲」と聞かれると
ベートーヴェンのピアノソナタと
答える高橋さん。
「今回の音の葉の夕べでは
特に、ドイツの『美しい曲』を
ご紹介したいと思います。
この曲たちを聴いたら
気持ちよくなって
もう帰りたくなくなっちゃうような(笑)」
ドイツの3大B。
バッハ ゴールドベルク変奏曲よりアリア
ベートーヴェン ピアノソナタ第30番第1~2楽章
ブラームス 6つの小品よりインテルメッツォ
電子ピアノでのお届けとはなりますが
お店からの帰路
頭の中では美しい旋律がリフレインし
うっとりするような時間に
包まれるのではないかと思います。
みなさまのお越しを、お待ちしております。音の葉の夕べ
日時: 2014年6月5日(木) 19:30~20:45頃
参加費: 2,000円(ワンドリンク込み) *ぶんじ、使えます。
中学生以下 1,000円
定員: 15名
進行役: かげやま
お申込み: メールかお電話にてご予約承ります。
info[at]kurumed.jp / 042-401-0321(9時~23時までOK)
高橋さん
ドイツでもう一つ印象に残ったことは
ストリートミュージシャンたちが
クラシックを演奏していることだったそうです。
G線上のアリア
タイスの瞑想曲
中にはバンドネオン一つで
ヴィヴァルディの『四季』を弾いてしまうような
強者もいたとか。
確かに日本では
あまり想像できない状況かもしれませんね。
この4月には
ポーランドのオーケストラと共演し
ラヴェルのピアノ協奏曲を演奏したり
(聴かせていただきました。すごかった)
来年3月には
ソロでのリサイタルも控えている高橋さんですが
一方、前述のような「ストリート」なイメージとも
高橋さんのピアノなら
無理なくシンクロするなあと感じるのは
自分だけでしょうか。
そんな彼女の『音楽』の深みと楽しさ
至近距離で味わいにいらしていただけましたらと思います。
クルミドコーヒーでお待ちしております。高橋亜侑美(たかはし・あゆみ)
国立音楽大学附属高等学校を経て、同大学演奏学科鍵盤楽器専修ならびに鍵盤楽器ソリストコース修了。2009年度国立音楽大学国内外研修奨生。第80回読売新人演奏会、第35回東京同調会新人演奏会等に出演。ダン・タイ・ソン、ミシェル・ベロフ、故長岡純子、若林顕、練木繁夫の各氏の特別レッスンを受講。2012年3月同大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻を修了。在籍時、同大学ピアノ科の講義の助手を務める。ピアノを内藤由里子、星野安彦、出羽真理、加藤一郎の各氏に師事。
現在、後進の指導にあたりながら、ソロ・室内楽の演奏活動を幅広く行っている。
<トリオカルディア>メンバーとして、2014年3月パームツリーミュージックより『CONCENTRATION』をリリース。
高橋亜侑美さんのブログ:ayumiのブログこれまでの音の葉の夕べ
-------
バッハと棒人間 ~日野真奈美:フルート(5/22)~
シャコンヌの夜 ~星野沙織:ヴァイオリン(4/17)~
ウィリアム・ギロック ~新明知美:ピアノ(3/27)~
寄り道 ~下払桐子:フルート(2/20)~
6月の音の葉コンサート クルミドコーヒーにマリンバが!
みなさま こんにちは
スタッフのいまだです。
基本、毎月、
「公開練習」「本番」「音の葉の夕べ」
と3回行っております、音の葉コンサートinクルミドコーヒー
(5月はスペシャルコンサートのため、例外でした。)
6月の「公開練習」「本番」では、なんと・・・
クルミドコーヒー初登場、
マリンバがやって来ます
*6月の音の葉の夕べはこんな会です。
そう、お店をご存知の方は、
「いやいや、あのスペースにマリンバは入らないでしょー」
と思われるかと存じます
先日、お店に
マリンバ奏者の長澤さん、
ピアノ奏者の新明さんがいらしてくださり、
搬入を行ったのですが、
マリンバ、なんとかお店に入りました
そして、音の響きが予想よりもはるかによい。
ということで、長澤さん
優しく、でも、しっかりと音が響くように
一音一音を確かめておられました。
まずは、
6/14(土)の公開練習
こちらは、文字通り、音楽家の方たちの本番に向けた
音合わせ、音づくりの過程に立ち会える時間になっております。
更にはこの日、
演奏後、少しマリンバを触らせてもらえる、かも…しれません!!
そしてそして、搬入のとき、私もはじめて見たのですが、
マリンバを解体し、一つ一つ袋に入れていく過程も、
少しマニアックなあなた向けに、オススメです!
一音一音がつくられる場、
そして、その場がつくられる過程。
ぜひ、ご一緒に、いかがですか。
そして、6/22(日)は、
ライブ本番!!
今回、マリンバと電子ピアノに来ていただくため、
こちらはいつもにも増して、至近距離での演奏になりそうです!
公開練習を見て、本番を見るというのも
また聴こえる音、浮かぶ風景が違ってくるかもしれませんね。公開練習
- - - - - - -
6月14日(土) 9:00~10:00 (開場8:30)本番
- - - - - - -
6月22日(日) 9:00~10:00 (開場8:30)
○●○
定員約20名様につき
事前に店頭かお電話かメールにて、ご予約ください。
042-401-0321 (9:00~23:00までOK!)
info[@]kurumed.jp
参加費:
おとな 2,000円
こども 1,000円 [中学生以下]
(ワンドリンク込み)
* お席を用意しないでいいちっちゃなキミは、タダでOK!
** 音の葉コンサートでは、クラシックを肩肘張らない
もっと気軽で身近なものにしていけたらという思いから、
子育て中のお父さんやお母さんにも、
そしてこどもたちにも
生の音を聴いてもらいたいと考えています。
中には、急に泣きだす、動き出すという子もいるかもしれませんが
どうかご理解のほど、お願い申し上げます。
(演奏家の方々にもご了承いただいております)
最初に、入り口で参加費をお支払いいただき
お飲物(コーヒー/紅茶/ジュース)をお受け取りください。
本番では、演奏の間の休憩で、
春の小さなたまねぎマフィンをご用意いたします。
朝食を抜いてお越しいただいても、
ひとまずは大丈夫かと思いますプログラム
アレルヤ (W.A.Mozart)
かごめかごめ
チャルダッシュ ( Monti)
ファイアーダンス (B.W.Ireland)
などなど演奏家の方からのメッセージ
巨大木琴マリンバ。
木から造られているマリンバ独特の優しく温かい、そして力強い音色。リズミカル、メロディックな旋律の並び。
そんなマリンバの魅力を感じて頂けるプログラムとなっています。
クラシック、わらべうた、踊りの音楽など、異なったジャンルの音楽をマリンバでどのように変身させているのか、お楽しみください!演奏家プロフィール
ピアノ:新明 知美(しんめい・ともみ)さん
国立音楽大学附属高等学校を経て、同大学卒業、同大学院修士課程修了。
卒業演奏会、読売新聞社主催新人演奏会等に出演。
在学中、パーヴェル・ネルセシアン、ミシェル・ベロフ各氏の公開レッスン、安永徹・市野あゆみ両氏による特別レッスンを受講。
第4回、第5回PIARAピアノコンクール全国大会入賞、ロゼピアノコンクール2000静岡新聞社・SBS静岡放送賞受賞。
第16回ヤングアーチストピアノコンクールFグループ銅賞受賞。
室内楽ではJTアートホールアフィニス主催アフタヌーンコンサート、松井クラシックのつどい第14回フレッシュコンサート等に出演。
2010年にU.ダンホーファー(Vn)、R.ラツコ(Cello)とピアノトリオを共演。現在、室内楽や声楽・合唱団の伴奏の他、オーケストラで鍵盤楽器を担当するなど幅広く演奏活動を行っている。
また自宅音楽教室にて、ソルフェージュ、ピアノの指導にあたる。
これまでにピアノを小宮康裕、山内のり子、篠井寧子、近藤伸子の各氏に、伴奏法・室内楽を長尾洋史、三木香代の両氏に師事。好きな曲
平井康三郎 作曲
幻想曲『さくらさくら』
日本人なら誰もが知っている歌曲、「さくらさくら」をテーマに展開されている音楽。
曲中では、日本の伝統楽器である琴や太鼓をイメージした音が鳴ったり、
桜が激しく舞う様子が描かれたりと、場面ごとに色々な情景が思い浮かび、
弾いていてとても楽しい作品です。
自国の作品として、今後も大切に弾いていきたいと思っています。
マリンバ:長澤 彩(ながさわ・あや)さん
国立音楽大学演奏学科(打楽器科)卒業。
第39回国際芸術連盟新人オーディションにて、審査員特別賞・奨励賞受賞。
第40回東京国際芸術協会新人オーディションにて、審査員特別賞受賞。
第14回JILA音楽コンクール第3位。
2007年、安倍圭子・ジブコヴィッチのマスタークラスを受講。
現在、フリー奏者としてソロや様々なアンサンブルを中心に活動中。また小中高校生打楽器・ピアノの指導等、後進の指導も積極的に取り組んでいる。
マリンバ・パーカッショングループ『DoLce』メンバー、南国音楽バンド『マリンバ・トロピカーナ』メンバー、ヒルフラット吹奏楽団団員、女性ビッグバンド『フォレスト レディース スウィング オーケストラ』でドラムを担当。
これまでに、新谷祥子・上野信一・植松透・河野真紀子の各氏に師事。
好きな曲
村松崇継作曲 『Land for marimba 』
この曲を最初に聴いたとき、なんの迷いもなく心にスッと入ってきてました。
優しい音の重なり、とても胸があつくなりました。
マリンバのもつ木の温もり、
柔らかくそして力強い響きが伝わる心に染みる大好きな一曲です。
ピアノとマリンバの軽快な調べとともに
クルミドコーヒーでお待ちしております
スタッフ、募集!
どうもこんにちは。店主の影山です。
本日の投稿は、ほぼ2年ぶりとなりました
スタッフ募集!のご案内です。
これからのクルミドコーヒーを
一緒につくっていってくださる方
募集させていただきます。
ただ、今回は特に
平日の夜&休日に入っていただける方に限っての
募集とさせていただきます。
またできましたら、できるだけ長期で…。
ご検討いただけましたら幸いです
●
アルバイトスタッフ
以下のうち、それは自分です!と当てはまるものの多い方
特にご応募、お待ちしておりますm(_ _)m
---------------
□ 以下の食べ物が好物である。
○ むいちゃってない天津甘栗
○ とうもろこし
○ 殻つきの落花生
○ フルーツグラノーラ
○ ひまわりの種
○ パキッとした柿
○ くるみパン
○ 小魚アーモンド
○ 味付け海苔
□ お店の近くに住んでいる。
□ 西国分寺がまあまあ好きである。
□ がんばれる。(「ほんとはがんばれる。」も含む)
週4日以上シフトに入れる方
休日のシフトに入れる方
夜の閉め番(~23:30)に入れる方
長期間続けられる方
特に優先して、採用検討させていただきます。
【勤務時間】 8:00~23:30の間のシフト制
【時給・待遇】 時給870円~
交通費1日1,000円まで支給。エプロン支給。
【応募資格】 40歳くらいまで
【応募方法】 志望動機とシフトイン可能な曜日・時間帯を明記、
写真貼付の上
以下の宛先まで履歴書をお送りください。
書類選考の上、面接日をご連絡させていただきます。
(ご連絡までに一週間ほどお時間いただくことがあります。)
〒185-0024
東京都国分寺市泉町3-37-34 マージュ西国分寺1F
【お問合せ】 TEL 042-401-0321
担当:吉間 (info-at-kurumed.jp)
みなさまのご応募、お待ちしております
(アルバイト、求人、スタッフ、スタッフ募集、バイト)
6月は「季節のスープ(日替わり)」と「天然酵母のクルミパン」
こんにちは!
スタッフのかわかみです。
もうすぐ梅雨かなと思っていたら、急にこの暑さ!
みなさま、体調お変わりありませんでしょうか。
こんなびっくりするようなお天気ですが、
手帳をぱらぱらとめくっていたら、「緑雨」という言葉を見つけました。
聞いたことのある方、いらっしゃいますでしょうか。わたしは恥ずかしながら「緑豆春雨」の略語かと・・・。
「緑雨」というのは、新緑の頃に降る雨を指す季語だそうです。ちょうど6月くらいに使われる季語。
濡れた青葉のみずみずしさ。雨の日の樹々はきらきらとして、なんだか心に風がすーっと吹き抜けていくような気がします。暑さの中でこの言葉を目にしたら、とっても爽やかな気持ちになったのでご紹介してみました。
さて。
6月も水曜日の夜18時から、スープとパンのお夕飯をご用意します。
そして、この「水よう日のスープ」ですが、
6月で一度お休みとさせていただければと思っています。
これまでお野菜を提供してくださった中村農園さんはじめ国分寺の農家のみなさま、
足を運んでくださったみなさま、気に掛けていてくださったみなさま、
おいしいパンを焼いてくれたおっきー、支えてくれたチームのみんな・・・
挙げはじめるときりがありませんが、本当にありがとうございました。
今後の予定はまだ未定ですが、また何か決まりましたらこの場でお知らせさせていただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
では、6月のメニューです。
どうかお食べ逃しなく!
■■■6月は「季節のスープ」と「天然酵母のクルミパン」■■■
《スープ》
端境期を終えた中村農園さんより、「夏野菜が採れはじめました!」とご連絡をいただきました。
それからというもの、去年の夏を思い浮かべながら「あのスープ作りたいな」「この野菜は今年作ってるのかな?」と妄想する日々。
そして、この暑さに打ちのめされて、気候によって、食べたいものやおいしいと思うものって変わるんだなとしみじみ思う今日この頃です。
季節の野菜はその時期の身体を整えるのにもぴったりです。
夏野菜には、身体を冷やしてくれるものや水分を外に出す力のあるものも。
今月も中村農園さんはじめ国分寺の農家さんが育ててくださったお野菜で、季節のスープと小鉢を作りたいと思います。
《パン》
6月は、「天然酵母のクルミパン」です。
先にお伝えしたとおり、6月をもって「水よう日のスープ」は一端お休みに。
おっきーのパンを毎週食べることができないのかと思うと寂しい限りです。
「あのパンが食べたい」「このパンが食べたい」とリクエストがあった中、選ばれたのは「クルミパン」!
心の中で拍手をしたのは、言うまでもありません。
クルミが最大限活かされる食べ方の上位ランキングに間違いなく入る(であろう)クルミパン。
天然酵母のもちもち感とクルミの歯ごたえ・甘さがたまりません。
毎週水曜日の18時から、スープとパンと小鉢をセットにして1,100円でご用意します。
お鍋の都合で食数限定となります。ご了承くださいませ。
プラス300円で、珈琲か紅茶をご用意することもできますので、どうぞごゆっくりと。
そして。
最後になりましたが、
私ごとながら、6月末をもちましてクルミドコーヒーを巣立つことになりました。
みなさまにスープをご用意するのもこれが最後になるかと思います。
これまで本当に本当に、どうもありがとうございました。
残り僅かですが、野菜と相談しながら丁寧にスープを作りたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
では!
水曜の夜に、クルミドコーヒーでお待ちしております!
トマトの国から '14 夏
~~~
去り際、トマト、輪切りさ……
…おっほん
皆の衆、ご無沙汰であったな。
勝手ながら、昨年に引き続き、
わがトマト王国では、6月の一部の期間限定で
貴国と相互友好条約を結ぶことになった
条約提携の期間中、わが国から友情の証として、
わが息子、トマト王子を派遣する。
王子は今日にも到着予定だ
その期間、トマト嫌いなちいさなキミや
嫌いなまま、おとなになってしまったキミも楽しめるような
美味しいトマトジュースを
王子と一緒に考えて、提供してくれ
尚、トマト王国とのやり取りの冒頭と末尾のあいさつは
回文でなければならぬぞ。
そこのところは、気をつけていただきたい。
では、美味しいトマトジュースを
期待しておるぞ!
…おっほん
昼にトマト煮る日…
~~~
どうも、こんにちは。
クルミドコーヒーのいまだです。
以上のようなメッセージを昨晩、
トマト王国の王様
トーマス・トマティーヌⅢ世から賜りました。
そして、昨晩遅くに、
クルミドコーヒーにトマト王子がやって来ました。
王子「父さん、僕は、回文も通じないこの異国の地で
美味しいトマトジュースをつくれるか不安でして…
でも、去年のトマトジュースを受けて、
期待してくれている人も少なからずいるようで…」
♪ああーあああああーあ、♪ああーあああああー、
といった感じで、少し弱気な王子ですが、
そんな王子と一緒に、
ここ、クルミドコーヒーで
期間限定でトマトジュースをお出ししたいと思います。
今年のスタートは、6/9(月)から
今年は、昨年と比べまして
少し粧い新たになるかと思います!!
続報、しばし、お待ちください。
がんばりましょうね、王子!!
トマトと的…
6/12(木) Book cafe KURUMED COFFEE? vol.4
みなさま、こんばんは。
スタッフのおきいです。
読書をするにはぴったりな季節がやってきましたねー!
窓をすこーし開けて、雨音をBGMに本を読む・・・
なんだか素敵な大人の女性になった気がします笑
(もう立派な大人ですけど)
さて。
今月もBook cafe KURUMED COFFEE? 開催します。
(お店は定休日ですので、通常営業はしておりません)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Book cafe KRUMED COFFEE? vol.4
日時:6月12日(木)19:30~21:30
参加費:500円(お飲み物代として)
珈琲またはハーブティーをご用意しています。
19:30~21:30の間、入口でお飲み物代500円を
お支払いいただけましたら、あとは店内(地下の席を除く)でご自由に本を読むことができます。
定休日のクルミドコーヒー、少し特別ですよね。
そして。
20:00~21:00には、2階の大きなテーブルで
「本を肴に話す会」というのもやってみようかと思います。
今回のテーマは
『一度手放したけど、また手元に置いてある本(最愛の復縁本』
引越しの際に手放したり貸したまま返ってこなかったりして、
一度は旅立ってしまったけれど何かの縁で戻ってきた本、
ありませんか?
この会は座って人の話を聴くだけでもOK!
特別なルールなんてありません。
でも、本を持ってきてみんなと話す方が、きっと楽しいはずです。
人と同じように、その人を通して本と出会っていただければ嬉しいです。
事前予約なしですので、お気軽にご参加ください。
※この会を行う関係で、静寂の中で本を読める環境ではないこと、
ご了承くださいませ。
それからこの会を一緒につくってくださっている、西国図書室さんの本の登録会も行っていますので、旅に出したい本をお持ちのうえ、
お越しください。
みなさまの最愛の復縁本との出会い、楽しみにしております!
2014年の、トマトまるごとトマトジュース Ⅰ
6つとまと包む…
ああ・・つい、
トマト王国流の挨拶をしてしまいました。
いきなり、すみません。
どうも、こんにちは、いまだです。
さて、前回のエントリでもお伝えいたしましたが、
昨年に引き続き、今年もクルミドコーヒーでは
期間限定(6/9~6/29)で
トマトジュースをお出しいたします
トマトを提供してくださるのは、
昨年に引き続き、国分寺榎戸農園の榎戸秀晃さん
榎戸さんから、農業やトマトに関する
熱いお話を聞くたびに
「新進気鋭」
という言葉が勝手に思い浮かぶのですが、
農業界では若手の榎戸さんも、
来年で就農10年を迎えるそうだ。
就農した際に、10年後を想像し、
目標をいくつか設定したそうですが、
今は、当時は想像もしていなかったレベルまで来ているとのこと。
ただ、その一方、
「でも、全くまだまだ。常に上を目指して行かないと」と、
口癖のようにいつもおっしゃいます。
昨年の8月、トマトの収穫も落ち着いたかなと思い、
ふらり農園を訪れると、
もう既に次のシーズンのトマトの研究をされていた。
「本に書いてあったやり方よりも
もっといい方法があると思っていて。」
本に書いてあることも、少しでも疑わしければ、
実際にやって確かめてみる。
肥料の配合、温度の調節、葉の残し方、水のやり方…
トマトの状態を確認しながら、1つ1つ、やり方を選択していく。
「もうこれは実になっても大きくならないか、奇形になります」
そう言って、花の時点で見極めを行い、
いくつかの花を、素早く摘んでいく。
この方法により、トマトの木にかかるストレスを減らし、
結果的に秀品率も収穫量も上がるという。
この方法は、論理的というだけでなく
実際、トマトの木も気にかけてもらっていて
嬉しそうだったのが印象的だった。
今年は、そのかいあってか、トマトの木の調子が
近年で一番よいみたい
こうして出来たトマトは、本当にきれい。
そして、今、目の前にあるトマトは、
榎戸さんの10年弱の技術や想いの積み重ねがあって
出来ているんだなぁ
榎戸さんのトマトを畑で丸かじりさせていただき、
そんなことを思っていると、
「ただ、それでも、天候には勝てないのが農業なんです。」
自然の力には敵わない。」
「工業製品とは違うんですよね。」
と、榎戸さんが僕に教えてくれた。
いくら技術を培っても、自然の力には敵わないことがあるということ。
頭ではわかっていたけど、改めて聞くと
どきっと大きく胸がざわついた。
そして、最後にはなりますが、
榎戸さんのトマトを今年も使わせていただけるのは、
地域通貨ぶんじプロジェクトがあってこそのこと。
昨年、榎戸さんがお支払いの一部に
ぶんじを受け入れてくださったのですが、
お客さんがクルミドコーヒーでぶんじを使い、
その裏面に「トマトジュース美味しかった」というメッセージを
残してくださると、それをすぐさま榎戸さんに見せにいくことが出来ました。
地域通貨ぶんじがあると、
そんなことも出来るんですね
さて、長くなってしまいましたが、
いよいよ6/9(月)から、トマトジュースの提供となります。
長くなってしまいましたので、
ジュースの詳細は、別の記事でm(_ _)m
サルもトマト盛るさ…
PR: 広げよう「食育の環(わ)」!-政府広報
2014年の、トマトまるごとトマトジュース Ⅱ
滝でトマトできた…
さてさて、続報が大変遅くなってしまいました
2014年のトマトまるごとトマトジュース
今年も、トマト2~3個分の
皮も種も、ヘタ以外の部分すべてを使い、
ジュースにしている点は同じなのですが、
昨年のものに、ちょっとした発想の転換を行いました
昨年は、
トマトをミキサーにかけたものの中に、
ひんやり冷凍の角切りトマトを入れていたのですが、
今年は、その逆。
冷凍トマトをミキサーにかけた、フローズン状のものの中に、
トマトの味を最大限活かすために、
常温のカットトマトをごろっと忍ばせました
名前も少しマイナーチェンジをしまして、
「トマトまるごとトマトジュース フローズン」に!!
あ、そのままですね(苦笑)
更には、グラスも少し高さのあるものに切り替えまして
去年のボテッとした感じから、随分スリムな姿でお目見えです!!
使っているトマトは
前回のエントリで詳しくお伝えしました
地域通貨「ぶんじ」の取り組みを通じて出会った
国分寺・榎戸農園さんの「麗夏」
しっかりとした酸味と香りが特徴のトマトですが、
皮が熱く、熟しても割れにくいため、完熟させやすく、
ジュースに向いている!という品種でもあるのです。
今年もグラスのふち、半分だけに塩をつけましたので、
(半分だけソルティドッグ方式)
まずは、塩のついていない方から
そして、塩のある側から。
更にはお好みでレモンを絞っていただくと、
『麗夏』の持つすっきりとした爽やかさを引き立ててくれます。
先日、トマトを育てている榎戸さんが
娘さんと奥さんとお店に来てくれたのですが、
まだ8か月の娘さん、
トマトジュース、スプーンで何倍も飲んでくれました
これには、トマト王子と僕も大喜び
さて、トマトまるごとトマトジュース
トマトの木が一番元気な、この時期だけ
6/9~6/29の期間限定でのご提供になっておりますので、
ぜひ、お飲み逃しないように
榎戸さん曰く、
今までで最高といっていいくらいに、トマトの木が元気なようです
この期間だけの元気なトマトの味を、ぜひお楽しみください
電気でトマト出来んで?!…
PR: 広げよう「食育の環(わ)」!-政府広報
クルミドの夕べ、6~7月の予定。
どうもこんにちは。かげやまです。
今月も、クルミドの夕べのお時間が
やってまいりました。
クルミドの夕べ とは、
クルミドコーヒーの店主である私、かげやまが
毎回、お茶をしながらヨモヤマにお話させていただくという
まったく誰にも期待されていない、、と思っていたものの
少しは期待されていることが分かって
ちょっとうれしい気持ちで続けてきた
不思議な話会のことです。
ときどき月曜夜に開催させていただいております。
先月、ついに100回目の実施
迎えることができました。
(ご参加くださったみなさま、ありがとうございました)
これからも、月1回くらいのペースで
ゆっくり続けていこうと思いますので
どうかお気軽に遊びにいらしてくださいね。
6月23日(月)
『美の基準』について
この国に
【美】を正面から採り上げた
条例があるなんてこと
みなさん、ご存知でしたか?
神奈川県真鶴町の「まちづくり条例」。
その第10条に
8項からなる(美の原則)が明記されています。
-------
町は、まちづくりの計画に基づいて、自然環境、
生活環境及び歴史的文化的環境を守り、
かつ発展させるために、
次の各号に掲げる美の原則に配慮するものとし、
その基準については規則で定める。
そして、「場所」「各づけ」「尺度」「調和」
「材料」「装飾と芸術」「コミュニティ」「眺め」
さらにそこから、69のキーワードが抽出され
『美の基準』としてまとめられています。
( 美の町 真鶴 )
いや、説明の順番が逆かもしれませんね。
基準やキーワードが先にあって
そこから町の風景がつくられていっているわけではなく
何百年、何千年と続く人々の暮らしが先にあって
そこから守り、つなげていくべき大事な要素を
『美の基準』として言語化したというべきなのでしょう。
”夜光虫”
月夜の海の夜光虫、贅沢な物は何も持っていなかったけれど
海の宝石は天の至福
とか、ぶっ飛んでます(笑)
こちら から、実物をダウンロードすることもできます。
施行はもう20年も前のこと。
きっかけは
リゾートマンションの
開発ラッシュに対抗するため
ということだったそうなのですが
そこにとどまらない意義や問題提起を
この条例は秘めているように思います。
ひと筋縄ではいかない論点も含めて、ですね。
そして、本当に幸運なことに
クルミド出版を通じたご縁の中から
同地を訪ね、まちなみを歩き
「美の基準」について
お話を聞くチャンスを
この度、いただくことができたのです。
クルミド出版×Bonamiと歩く真鶴
Bonamiの三木さん、杉山さん
本当にありがとうございました。
今回のクルミドの夕べでは
この町歩きに参加して
自分なりに感じたこと、考えたこと
お話させていただこうと思います。
7月28日(月)
テーマ未定
もう少し日取りが迫ってまいりましたら
ご案内させていただこうと思います。
●
時間は 19:30~21:30。参加費無料です。
(お飲み物を1杯、ご注文いただけましたらと)
ただ現在、事前予約制とさせていただいております。
各回、定員15名さままで…。
ただその分、直前に来ていただいても
ちゃんとお席、確保させていただくことできますし
注文も、お食事、おやつメニュー
お好きなもの、ご注文いただけますので。
*ただ、お飲み物に関しましては、
メニュー数、しぼらせていただいておりますこと
どうかご了承ください。
参加してみたい!という方
どなたさまでも、店頭でお声がけいただくか
お気軽に、042-401-0321 までお電話を。
(9:00~23:00までOK)
みなさまのお越し、お待ちしております
PR: 子育ては1人で悩まず、まず相談を!-政府ネットTV
6月27日(金)から夏メニューが始まります!
おはようございますスタッフのきたむらです。
今朝は、ワールドカップ日本戦。
朝からソワソワ…なんて方も多いのではないしょうか。
そんな中私たちは、6月27日からの夏メニューに向けて準備中のまっただなか!
そうなんです。今日は6月27日(金)から夏仕様のメニューをご用意するお知らせです。
こちら、今年も梅サイダー用の梅シロップを仕込みました。
この2ビンはご近所国立でとれた南高梅。どんな味に仕上がるか楽しみです。
飲めるのは7月の中旬頃から。どうぞお楽しみに。
そして、それにともない6月25日(水)までのご提供となるメニューもいくつかございます。
・「春の珈琲」
・「クルミド玉ねぎマフィン」
・「クルミドサンド BLTC~feat.にんじん~」
・「クルミドサンド コーンマヨとグリーンマリネ」
・「クルミドケーキクリーム チェリー」
などなど、季節の食材をつかったものなどはまた夏仕様に変えてご用意していきますので、
楽しみにしていただけたらと思います!
こちらは「クルミドケーキクリーム チェリー」。
アメリカンチェリーをたくさん使った甘酸っぱいこの季節にぴったりの一皿です。ぜひこの機会にお試しください
それでは、今日も良い一日になりますように~!
みなさまのお越しを心よりお待ちしております。
PR: 土砂災害から命を守る心得とは!?-政府ネットTV
【第22回】あつまれ!クルミドコーヒーの開店準備
おはようございます!スタッフのもりです。
先週、娘が通う小学校ではプール開きがあり、息子の中学校では明日から期末テスト
そして最近、お客様から「かき氷はいつからですか?」とたずねられることが増え、
スタッフ会議ではモーニングの話題になり、一気に夏モード♪夏のあれこれを考えてニヤニヤしています。
まだ梅雨も明けていないのに、フライング気味ですね、私
さて、今月のあつまれ!のお知らせです。
朝から元気に体を動かして、楽しい一日にしましょう
【第22回】 あつまれ!クルミドコーヒーの開店準備
【日程】
6月28日(土)
【時間】
9:00 クルミドコーヒー集合
9:15 開店準備開始
10:40 解散*
*10:30の開店の様子を見届けてもらってからの解散になります。
どなたか保護者の方にお店までお迎えに来ていただけますよう
お願いいたします。
【仕事内容】
・おそうじ(お店の中と外)
・テーブルセッティング
・キッチン内の見学
・その他
【定員】
3~5人
【対象】
小学生以上の小さなキミ
【要件】
小さなキミ自身が、やりたい!と手を挙げてくれること。
前回、参加してくれたキミももちろん大歓迎!
【参加費】
なし
必要な持ち物等は特にありません。
やる気・元気・パワーをいっぱいにしてきてください♪
ご予約は、店頭もしくはお電話にて。
042-401-0321
(9:00~23:00までOK!)
お待ちしております。
「週末の焼き菓子」夏期休業のお知らせ
こんにちは。スタッフのきたむらです。
今日は「週末の焼き菓子」の夏期休業についてのお知らせです。
毎週末、金曜~日曜日、店頭にご用意しております「週末の焼き菓子」ですが、夏場は気温が高いことなどもあり仕込みがとてもしにくい状況でして、例年、お休みをいただいておりますm(_ _)m
今後のご提供のスケジュールは下記を予定しております。
・・・・・・・・・・・
6月の最終週末、6月27日~29日はご用意いたします。
7月~8月中の週末はお休みをいただきます。
9月からまた再開の予定です。
・・・・・・・・・・・
誠に勝手ではございますが、ご了承いただけましたら幸いです。
今週末も焼き菓子をご用意してお待ちしておりますので、
みなさまのお越し心よりお待ちしております