Quantcast
Channel: クルミドコーヒーのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1166

くるみパフェから見るくるみ【その1】

$
0
0

みなさま、こんにちは。

スタッフのおきいです口笛

 

週末、暖かくて良いお天気ですね。

雨の日は雨の日で素敵な情景が

みられたり、

音の心地よさもあったりします。

 

でもパフェがたくさん出るのは

やはり暖かい日でしょうか。

例年より1か月早い開催なので、

3月の雨は思ったより冷たいのねと

感じる日々でもあります。

 

そんな中で

いよいよくるみパフェ、

後半戦に差し掛かってきました。

 

わたしはこのお店と出会うまでは

国産のくるみというものを食べたことは

ありませんでした。(おそらく)

15年くらい前までは殻付きくるみを

販売されているのを時々見かけましたが、

ある時から・・・

詳細はこちら

クルミないドコーヒー?

 

こうして経緯を経て

お店で扱うくるみも

国産のものに切り替わってきたのでした。

 

現在、くるみパフェで使われているくるみは

北海道美唄産と、カリフォルニア産

ちなみに卓上に置いてあるくるみと、

限定でお出ししている生くるみは長野県東御産

ひとつのお店で3種類のくるみを使っていること、

なかなかないのではないでしょうか。

 

中でも国産くるみの産地とのご縁、

日本の農業や景色、風情を守るためにも

大切に繋げていきたいと思っています。

 

 

ここで、くるみの紹介!

(※個人的な感想も含まれます)

 

<カリフォルニア産のくるみ>

・世界のくるみ需要の3分の2を、

 日本での需要の9割以上を占めるという。

・収穫、加工の仕方はこちら(圧倒的な機械化!)

・味は少し苦味があり、風味は少なめ

 (油分やタンニンが多め)

 

<長野県東御産のくるみ>

・日本一のくるみの産地

・原産地のペルシャから

 東回りで入ってきたテウチグルミ(カシグルミ)と

 西回りで入ってきたセイヨウグルミが

 同地で交配、品種か

・人が竹竿で実を落とすなどして収穫

 

Photo by Michi

 

Photo by Michi

 

・味は油分はありながらもタンニンが少なく、

 風味が豊かで食べやすい

 

<北海道美唄産のくるみ>

・かつては大きな栽培面積を誇りましたが、

 現在は一軒(上村農園さん)のみに

・平成15年7月に天皇皇后両陛下(現上皇上皇后両陛下)が

 美唄をご訪問された際に献上された

 「美唄産くるみ餅」に使われたのが、

 上村農園さんのくるみ

くるみ農家の上村さんを訪ねました [動画]

・「ぼかし」と呼ばれる自家製の肥料を使っているため

 味はコクがあり、風味も豊か

・収穫の仕方はこちら(竹竿ではなく、軽量の金属の棒!)

 

 

・畑の様子(北海道ならではの広大さ!)

 

 

その2につづく・・・くるみ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1166

Latest Images

Trending Articles